
筋トレを始める際、とりあえずダンベルを購入するという方が多いのではないでしょうか?何を隠そう私も初めて購入した筋トレ器具はダンベルでした。
ダンベルは”腕を鍛える”と思われがちですが、実際は多くの種目を行なうことができ、全身を鍛えることができるため、すべてのトレーニーにとって必要不可欠な基本アイテムです。
ここでは初心者がダンベル選びで失敗しないために、正しいダンベルの選び方を解説します。
ダンベルの種類
ダンベルには重量を変えられるかどうかで[固定式]と[調整式]の2種類があります。
- 重量固定式ダンベル(重量は固定されており変更できない)
- 重量調整式ダンベル(プレートを入れ替えて重量を調整できる)
重量固定式とは鉄アレイのように重さを変えることができないタイプで、重量調整式とはプレートを入れ替えて重量を調整することができるタイプです。
ジムやスポーツクラブなどではお客さんが重量を変えずに素早く使用できるように、重量固定式の物が重量別に並べられていますが、重量固定式のダンベルを揃えるにはお金が掛かり、設置場所も多く取るため自宅用には向きません。
自宅でトレーニングする場合は必ず調整式のダンベルを選んでください。
シャフトの種類
自宅用には重量調整式のダンベルが良いと書きましたが、重量調整式のダンベルにはシャフトの違いによって、さらに[ノーマルシャフト]と[スクリューシャフト]の2種類があります。
- スクリューシャフト(ネジを締め付けるタイプで安全)
- ノーマルシャフト(圧着タイプで危険)
ノーマルシャフトとはプレートを留める時に圧着するタイプで、シャフト部分に凹凸が無いのでカラー(留め具)が少しでも緩むとプレートが落下する危険性があるため、初心者にはオススメしません。
スクリューシャフトとはネジ式で締め付けてプレートを固定するタイプで、トレーニング中にカラーが緩んでも落下の危険はほとんどないので、初心者にオススメです。
トレーニングを何年も続けている中級者以上の方なら、筋肉を追い込むために素早く重量を変えられるノーマルシャフトでスプリングカラーを使うのはありますが、中級者以下の方でとくに初心者の方には安全面重視のスクリューシャフトがオススメです。
プレートの種類
重量調整式のダンベルはプレートを付け替えて好きな重量でトレーニングすることができますが、プレートには[アイアンプレート]と[ラバープレート]の2種類があります。
- アイアンプレート(鉄がむき出し)
- ラバープレート(ゴムで覆われている)
アイアンプレートは安価で購入できますが、鉄がむき出しのため床が傷つきやすく、床に置いた時に大きな振動と音がしやすいです。
ラバープレートは少しだけ価格が高くなりますが、床が傷つきにくく床に置いてもあまり振動や音がありません。
アパートなどの集合住宅だと近隣住民への騒音問題がありますし、一軒家だとしても床に傷を付けたくないはずなので、圧倒的にラバープレートがオススメです。
重量の選び方
購入する重量についてですが、ズバリ男性は片手30キロ×2個セット、女性は片手10キロ×2個セットで良いと思います。
- 男性 → 片手30キロ×2個セット
- 女性 → 片手10キロ×2個セット
「片手30キロなんて持てないよ」なんて聞こえて来そうですが安心してください。片手30キロをオススメするのには理由があります。
理由はダンベルで全身を鍛えることができるからです。
腕のトレーニングだけを考えれば、片手30キロはとてつもない重さですが、腕よりも筋肉量が多い背中や胸、腹部分を鍛えようとした時に、片手10キロもしくは20キロでは軽すぎてすぐに物足りなくなります。
どうせ後からプレートを追加購入するのであれば、初めからある程度重量のあるものを購入した方が手間も掛からず金銭的にも良いです。
この記事のまとめ
- 重量調整式ダンベル
- スクリューシャフト
- ラバープレート
- 男性は片手30キロ×2個セット
- 女性は片手10キロ×2個セット
この条件を満たす商品はいくつもあり、メーカーごとに価格・デザイン・オールラバーか部分ラバーかなどの違いがあります。
イヴァンコというメーカーは高品質メーカーなのでやや価格が高いですが、それ以外のメーカーは価格的に同じくらいで購入しやすいので、自分にあったメーカーを探してみてください。